top of page

About Japanese Tea

そもそも日本茶とは、カメリアシネンシス(Camellia sinensis)と呼ばれるツバキ科ツバキ族の常緑樹で、蒸気で蒸すか釜で炒る、もしくは茹でることによって酸化酵素の働きを止めて乾燥させたものです。

古くは中国南西部が原産と言われ、薬効を求められて拡がりましたが、やがてその嗜好性に焦点が当たり、王侯貴族を中心に文化が根付いていきます。

日本で本格的に飲まれるようになったのは鎌倉時代以降、中国帰りの僧、栄西によってもたらされたとされています。その後、貴族階級の間で抹茶・唐茶が拡がっていきます。この頃のお茶は抹茶か釜炒り茶でした。農民の間では田の横に植えたような簡素な茶を焼いたりして煮出して飲む習慣が古くからあり、それが現在の地方番茶として残っていきます。

やがて千利休によって茶の湯が大成され、茶道というものが武将の間で重宝されていくことになり日本文化を語る上で欠かせない存在となっていきます。江戸時代に入ると、煎茶が開発され、玉露が生まれます。それでもお茶は、決していつでも飲めるようなものではなく、高級な物資として大事にされてきました。

杉山彦三郎氏によってやぶきたという品種が生みだされ、戦後輸出の主力商品として世界から注目され始めた日本茶が、どの家庭でも急須で淹れて飲む、という風俗が誕生したのはごくごく最近の話です。

その一家団欒に急須でお茶という組み合わせも、現代では姿を失いつつあります。

お茶は古来より嗜好性の高い道楽であったのです。

知っているようで知らない日本茶のこと、知れば知るほど深みにはまります。

ようやく大成した日本茶のこと。古くさいなどと感じるのはまだまだ早いのです。

今こそ日本茶を大いに探求できる時代なのです。

Gyokuro
Matcha
Hojicha
Bancha Traditional
Tea Bag

Sencha

~Standard Tea~

Matcha

~Powdered High Rank Tea~

Bancha

~Traditional Local Tea~

Gyokuro
~High Rank Tea~

Hojicha

~Loasted Stem Tea~

Tea Bag

~Instant Tea~

Sencha

Sencha

現代で最も一般的に飲まれているのがこの煎茶です。多くの人が日本茶と聞いて思い浮かべるのがこのお茶です。

  • Instagram
bottom of page